公開日: 2024.12.02 更新日: 2025.09.26
美容室向け価格改定・値上げのお知らせ例文4選|注意点も解説

美容室を経営する上で、価格改定や値上げを行うタイミングは非常に重要です。価格を変更する理由はさまざまで、原材料費の高騰やスタッフの技術向上などがありますが、顧客に誤解なく納得してもらうことが必要です。しかし、伝え方を誤ると、お客様の信頼を損ねるリスクも伴います。
この記事では、美容室での価格改定・値上げに関するポイントと、お客様に納得していただけるお知らせ例文について紹介します。お知らせの作成に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
1. 【美容室】価格改定・値上げのお知らせに必要な項目
美容室が価格改定・値上げを実施する場合、その旨をお客様にお知らせする必要があります。価格改定・値上げを実施する理由などを丁寧かつ率直に伝えることで、お客様にとって負担が増える価格改定・値上げを快く受け入れてもらえるでしょう。
価格改定・値上げのお知らせに必要な項目は次の通りです。
- お客様への感謝の意
- 価格改定・値上げを行う理由
- 価格改定・値上げの時期
- 価格改定・値上げ後の価格
- 価格改定・値上げに伴い提供する新しいサービスや施術の内容
- 問い合わせ先
お知らせの案内では「平素より当美容室をご利用いただき、心より感謝申し上げます」などと、お客様への感謝を表す言葉から書き出します。続いて、理由や価格、時期といった実質的な内容を盛り込みます。
後半では、価格改定・値上げに伴い提供する新しいサービスや施術など、お客様の関心を引き付ける話題を加えることも大切です。最後は「今後ともお客様にご愛顧いただける店づくりに、スタッフが一丸となって取り組みます」などと、前向きな言葉で締めます。
2. 【美容室】価格改定・値上げを実施する場合の注意点・ポイント
美容室が価格改定・値上げを実施する場合、気を付けたほうが良い注意点・ポイントがいくつかあります。以下では、特に重要となる4つの注意点・ポイントを取り上げ、それぞれについて分かりやすく解説します。
2-1. お客様に納得してもらえる理由を説明する
お客様が価格改定・値上げはやむを得ないと納得できる理由を明確に説明してください。理由を明らかにせずに価格改定・値上げをしようとすると、「単に売上を上げたいのだろう」とお客様が美容室に不信感を抱く可能性があるため、理由の説明は欠かせません。
例えば、物価上昇が続いている際は、「材料費や人件費の高騰」を理由に価格改定・値上げを告知すれば、受け入れられやすいでしょう。また、「研修でスタッフの技術を高める」「最新設備を導入する」などは、美容室を利用するお客様のメリットにつながる理由です。
価格改定・値上げはより良いサービスを提供するために必要である旨を、きちんと説明し、お客様と店との信頼関係を壊さないように努める必要があります。
2-2. 値上げの時期を検討する
値上げの時期によってお客様に与える印象が変わる可能性があるため、受け入れられやすい時期を選ぶことが大切です。来店者の少ない時期や年の変わり目など、通常の営業状況とは異なる時期は値上げを検討するポイントとなります。
夏休み中のように来店者が比較的少ない時期は値上げに適した時期です。お客様一人ひとりに余裕をもって接客できる時期であれば、値上げをせざるを得ない状況を丁寧に説明し、理解を求めることが可能なためです。
また、新年や新年度といった年の変わり目にはお客様が新しいサービスを受け入れやすい雰囲気があるため、価格を変更する時期として適しています。ただし、事前に値上げを周知する期間を設け、お客様に理解を求めてください。
2-3. 付加価値の高い新メニューを提供する
値上げと同時に、付加価値の高い新メニューを提供すると、お客様が値上げを受け入れやすくなります。サービスやメニューが変わらず、価格のみが高くなったのであれば、店から足が遠のくお客様が増えることが想定できます。
現行価格からの値上げを実施する場合も、付加価値の高い新メニューを設けることで、お客様に引き続き来店を促すことは可能です。付加価値の高いメニューとは、お客様が強く興味を抱き、ぜひ体験したいと思うようなサービスや施術を指します。
値上げ後に利用可能なクーポンをプレゼントしたり、値上げ後に来店者への特別キャンペーンを行ったりといった特典やサービスを用意することも有効です。
2-4. 大幅な値上げを避ける
値上げ後もお客様から愛用してもらうためには、大幅な値上げを避けたほうが賢明です。現行価格から2割、3割と値上げをすると、お客様の理解を得られにくくなります。顧客離れを起こさないよう、小幅な値上げをすることがおすすめです。
一般的に、美容室の値上げ幅は5%程度が好ましいとされています。10,000円の現行価格を10,500円に値上げする計算です。5%程度の値上げであれば、お客様もさほど高くなったと感じず、継続して利用しやすいでしょう。
値上げ前には、周辺で営業している競合店の相場価格をリサーチするなどの準備も必要です。突出して高い価格にならないように細心の注意を払って値上げに踏み切ってください。
3. 【美容室】価格改定・値上げのお知らせ例文
価格改定・値上げのお知らせは、臨機応変に短め、あるいは長めにまとめることができます。以下では、短文の例文と長文の例文を紹介するとともに、作成する際のポイントについて解説します。
3-1. 短めのお知らせ例文
短めのお知らせは、価格改定・値上げを行う旨を簡潔な文章で伝えることが大切です。3つの例文を紹介します。
【例文1】
日頃より当サロンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。新メニューを提供するための機材導入とオペレーションコストの増加に伴い、〇月〇日より一部料金を値上げさせていただくこととなりました。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
【例文2】
いつも〇〇美容室をご利用いただき、感謝申し上げます。昨今の原材料や人件費の高騰を受け、より良いサービスをお届けするために一部価格の値上げを決定いたしました。勝手なお願いとは存じますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【例文3】
平素より弊店をお引き立ていただき、ありがとうございます。この度、新メニューの提供とサービス向上のため、料金の一部を値上げさせていただきます。ご負担をおかけすることとなり大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
短めの文章内に、値上げする理由とお客様への感謝を端的に盛り込んでください。
3-2. 長めのお知らせ例文
長めのお知らせでは、短めのお知らせよりも価格改定・値上げの理由をより具体的に記載できます。加えて、お客様への感謝や今後の展望についても丁寧に伝えることが可能です。
【例文】
拝啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より、○○美容室をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、一部サービスの価格改定をする運びとなりましたこと、お知らせいたします。
当店ではお客様にご満足いただけるようなサービスの提供に努めてまいりましたが、原材料の仕入れ価格やエネルギー価格、人件費が高騰した影響を受け、現行価格を継続することが非常に困難な状況となっております。
つきましては誠に不本意ではございますが、以下の通り、価格改定をさせていただきます。
- 価格改定をする日付
- 価格改定をするサービス名と新価格
- 問い合わせ先
お客様にご負担をお願いすることとなり、大変心苦しい限りではございます。今後ともお客様にご満足いただけるサービスを提供できますよう、スタッフ一同努力を重ねる所存です。変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬具
日付や新価格などの改定内容は別紙にまとめて、提供する方法もあります。新メニューを開始する場合は、併せてメニューの詳細についても記載すると、お客様の関心を引くことができます。
まとめ
美容室の価格改定や値上げを成功させるためには、お客様にしっかりと理由を説明し、納得してもらうことが大切です。この記事では、値上げの際に押さえるべきポイントや、実際に使えるお知らせ例文を詳しく解説しました。
予約システムを活用することで、メニュー改定や価格改定を行った場合に、お客様にお知らせしやすくなります。予約システムがあると、お客様へメールで迅速に情報提供でき、予約時には自動で新価格が反映されるため混乱を防ぐことが可能です。
リザエンでは、美容室経営に役立つ高機能な予約システムを提供しております。経営改善を目指している美容室経営者の方は、ぜひリザエンの利用をご検討ください。
登録無料! メルマガ登録はこちら
予約管理システムの活用事例や
ウェブセミナーなどの情報をお届けします。
閉じる
個人情報の取り扱いについて
<個人情報取扱事業者の名称、住所、代表者>
鈴与シンワート株式会社(以下「弊社」といいます。)
東京都港区芝四丁目1番23号
代表取締役 社長執行役員 德田 康行
<個人情報保護管理者>
職 名:総務・人事部長
連絡先:下記「個人情報に関する問合せ窓口」をご覧ください。
<個人情報の利用目的>
ご入力いただいた個人情報は、お問い合せいただいた内容(資料送付、見積依頼、商談希望等を含む)への適切な対応のために利用いたします。
<個人情報の第三者提供について>
ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。
<個人情報の取扱いの委託について>
上記利用目的の範囲内で業務を行うため、取得した個人情報の取扱いを委託先企業へ委託する場合があります。
委託する場合には、当社の委託先選定基準に基づき選定し、委託先企業に対して適切な管理・監督を行います。
<開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について>
ご本人からの求めにより、弊社が保有する開示対象個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に対応させていただきます。
開示等に対応する窓口は、以下の「個人情報に関する問合せ窓口」をご覧下さい。
<個人情報のご提供の任意性>
お客様の個人情報のご提供につきましては任意ですが、必要な情報がご提供いただけない場合には、お問い合わせに対応できないことがあります。
<本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得>
「クッキーポリシー」に基づいて、クッキーを利用しています。なお、クッキーで取得した情報はサービス向上およびお客様により適したサービスを提供するために利用します。詳細は、弊社ホームページの「クッキーポリシー」 をご覧下さい。
<個人情報の安全管理措置について>
取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。お問い合せへの回答後、個人情報は弊社において責任を持って、適切に廃棄します。
<個人情報保護方針等>
個人情報保護方針および弊社の個人情報の取扱いに関する詳細は、弊社ホームページの「プライバシーポリシー」 をご覧下さい。
<個人情報に関する問合せ窓口>
総務・人事部 コンプライアンス・プライバシー担当
所 在 地:〒108-0014 東京都港区芝4-1-23 三田NNビル22階
電話番号:03-5440-2800
FAX番号 :03-5440-2827
受付時間:平日10時~17時(祝日、年末年始、弊社指定休日を除く)