公開日: 2025.11.26 更新日: 2025.11.26
美容室が無断キャンセルされたときの対処法|料金を請求できるか解説

美容室を経営していると、無断キャンセルやドタキャンに頭を悩まされる方は多くいらっしゃると思います。時間とスタッフを確保して準備を整えても、当日に来店がないと売上はゼロに終わり、材料費や人件費が無駄になります。こうしたトラブルを防ぐためには、誰もが理解できるキャンセルポリシーを作成し、顧客にきちんと伝える必要があります。
当記事では、無断キャンセルの料金を請求する方法やキャンセルポリシーの書き方、顧客への周知方法、キャンセル料の回収手段、無断キャンセル防止対策を詳しく解説します。安心して経営を続けられる体制を整えることで、顧客から信頼できる美容室として選ばれやすくなります。
目次
1.美容室の無断キャンセルは料金を請求できる?
美容室の無断キャンセルは、法律上「債務不履行」にあたり、状況によっては予約キャンセル料を請求できます。ただし、すべてのケースで自由に請求できるわけではなく、消費者契約法などのルールに従った適切な対応が必要です。ここでは、請求の可否や注意点について解説します。
1-1.無断キャンセルは債務不履行にあたる
美容室の予約は、電話やネットなど口頭であっても「契約」とみなされます。店舗には約束通り施術を行う義務があり、予約者は来店して代金を支払う義務があります。無断キャンセルは義務を果たさなかったことになり、民法415条に定められた「債務不履行」に該当します。
(債務不履行による損害賠償)
第四百十五条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。ただし、その債務の不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
同条では、債務不履行によって生じた損害について、相手方に損害賠償を請求できると規定しています。そのため、無断キャンセルによって人件費や材料費の損失、予約枠が埋まらなかったことによる売上損失などが発生した場合、美容室側は顧客に対してキャンセル料の支払いを求めることが可能です。これは電話やネット予約といった意思の合致でも成り立ちます。
1-2.平均的な損害を超えた金額のキャンセル料は請求できない
美容室が無断キャンセルに対してキャンセル料を請求する場合、消費者契約法9条により「平均的な損害」の範囲を超える金額は認められません。平均的な損害とは、一般的な美容室で通常発生する材料費や人件費、予約枠が無駄になったことによる逸失利益などが基準となります。
(消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項等の無効等)
第九条 次の各号に掲げる消費者契約の条項は、当該各号に定める部分について、無効とする。
一 当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの 当該超える部分
引用:e-Gov法令検索「消費者契約法」引用日2025/10/1
たとえば、施術料金の全額がそのまま損害額と評価されるとは限らず、材料費がかからなくなったり、空いた時間に他の顧客に対応できたりする可能性があるため、損害は限定的とみなされることもあります。したがって、実際の損害額以上に高額なキャンセル料を定めると、その部分は無効と判断される恐れがあります。
1-3.キャンセルを禁じるような契約は行えない
美容室の予約に関して「いかなる場合でもキャンセルは認めない」とする契約は、消費者契約法により無効とされます。消費者契約法8条の2では、事業者の債務不履行に基づいて消費者に認められる解除権を放棄させる条項を禁止しており、無断キャンセルを含めて一切の解除を認めないような契約は行えません。
(消費者の解除権を放棄させる条項等の無効)
第八条の二 事業者の債務不履行により生じた消費者の解除権を放棄させ、又は当該事業者にその解除権の有無を決定する権限を付与する消費者契約の条項は、無効とする。
引用:e-Gov法令検索「消費者契約法」引用日2025/10/1
ただし、すべてのキャンセルを自由に許容する必要があるわけではなく、「やむを得ない理由の場合に限りキャンセル可能」といった条件を設ける形であれば、無断キャンセルを禁止する契約条項を作ることも可能です。キャンセルポリシーを作成する際は、消費者契約法の趣旨を踏まえ、消費者の正当な権利を不当に奪わない範囲内で公平かつ合理的な内容にすることが求められます。
1-4.キャンセルポリシーがない場合は請求が難しいケースがある
無断キャンセルがあったとしても、キャンセルポリシーを定めていなければキャンセル料を請求できないケースがあります。消費者契約法では、「キャンセル時の賠償金」は契約内容として明示され、かつ顧客が同意していることが必要とされています。
そのため、「施術料金の○%を請求する」といったルールを事前に定め、ホームページや予約画面、確認メールなどで分かりやすく提示することが求められます。注意書きに小さく記載しただけでは、顧客に認識していなかったと主張され、無効になるリスクがあります。オンライン予約ではチェックボックスを設けたり、口頭では多少手間がかかっても丁寧に伝えることが、トラブル回避には効果的です。
2.美容室のキャンセル料の相場
美容室におけるキャンセル料の相場は、キャンセルが発生したタイミングによって異なります。基本的な考え方は「平均的な損害」をカバーする金額であり、以下の計算式で算出できます。
<平均的な損害の計算式>
得られるはずだった粗利益(=売上金額-材料費などの原価)×予約枠が埋まらない確率
ただし、毎回計算するのは現実的ではないため、平均相場を参考に設定するケースが一般的です。前日キャンセルは施術料金の約20~30%、当日キャンセルは約50%、無断キャンセルは約50~70%が目安です。予約日の直前になるほど「他の顧客で埋まる可能性」が低いため、割合が高くなる仕組みになっています。
ただし、これはあくまでも一般的な基準であり、美容室ごとに柔軟な運用をしている場合もあります。たとえば、体調不良などやむを得ない事情では請求しない、予約変更があればキャンセル料を免除するなどが挙げられます。いずれにしても、相場を参考にしつつ、自店のメニュー単価や顧客層に合わせた現実的なルールを設けることが重要です。
3.美容室がキャンセルポリシーを書くときのポイント
美容室のキャンセルポリシーは、トラブルを防止する上で欠かせません。しかし、曖昧で納得感のない内容では、効力が弱まってしまいます。ここからは、実際に記載する際のポイントを解説します。
3-1.曖昧さがなく分かりやすい文章を書く
キャンセルポリシーを作成する際、曖昧な表現は誤解やトラブルの原因となるため避け、誰が読んでも理解できる分かりやすさを心がけましょう。たとえば、「なるべく早くご連絡ください」ではキャンセル可能期間が不明瞭ですが、「予約日の3日前までに電話でご連絡ください」と数字を用いると明確です。遅刻に関しても「10分以上遅れる場合はご連絡ください」と具体的に記載することで、顧客が当日の対応に迷わずに済みます。
法律用語や業界用語、認知度の低いカタカナ語は使わず、必要に応じて補足説明を加えると分かりやすい文章になります。キャンセル料の発生条件や金額は「前日」「当日」「無断」と時系列で区別したり、太字や【】を用いて強調したりする工夫も有効です。
3-2.顧客が一目見て分かる場所に記載する
キャンセルポリシーは作成しただけでは意味がなく、顧客が必ず目にする場所に記載する必要があります。インターネット予約では、予約確定前に「キャンセルポリシーに同意する」と記載したチェックボックスを設けたり、予約確認メールに明記したりする方法がおすすめです。
電話や店頭で予約を受け付ける際は、口頭でキャンセルポリシーを伝えるようにしましょう。予約申込書に同意のサインをもらう形にすれば、キャンセルポリシーに目を通してもらえる可能性が高まる上、トラブル防止に有用です。ショップカードやチラシに記載して渡す、店内ポスターに掲示するなど、視覚的に伝える方法もあります。
3-3.キャンセルの期間や料金を明示する
キャンセルポリシーには、いつまでに連絡すれば無料か、期限を過ぎた場合はいくら発生するのかを明確に示すことが求められます。料金の表示方法は「メニュー料金の〇%」と割合で示す方法や、「一律〇〇円」と定額で示す方法があり、サービス内容に応じて選ぶとよいでしょう。
たとえば、「予約日の2日前までは無料」「前日は料金の50%」「当日や無断キャンセルは100%」など、数字を使って段階的に設定すると顧客も理解しやすく、納得できます。
3-4.キャンセルする場合に顧客が取るべき対応を示す
キャンセルポリシーには、「1週間前までは予約システムのマイページから手続き可能です」「当日のキャンセルは必ずお電話ください」など、顧客が利用できる連絡手段を明確に提示しましょう。メールやSNSのDMなどでもやり取りできる場合、キャンセル時の連絡手段を決めていないと、顧客からのキャンセル連絡に気付かず対応が遅れる恐れがあります。遅刻時についても「15分以上遅れる場合はお電話ください」などと記載すると、顧客が迷わずに済みます。
また、やむを得ない事情にも配慮しましょう。「自然災害や交通機関の遅延、ご本人やご家族の急な体調不良の場合は、この限りではありません」といった免責条項を入れることで、キャンセルポリシーに柔軟性を持たせられます。このように対応方法と免責条件を明示することで、顧客に安心感を与えつつ、不要なトラブルを未然に防ぐことができます。
4.美容室のキャンセルポリシーの例文
キャンセルポリシーを明確に定めることで、無断キャンセルや直前変更によるトラブルを防ぎ、スムーズな予約管理とサロン経営が可能になります。ここでは、美容室で活用できる例文を紹介します。
<キャンセルポリシーの例>
当サロンは完全予約制で運営しております。ご予約のキャンセルや日時変更は、他のお客様へのご案内調整のため【ご予約日前日18:00まで】に必ずご連絡をお願いいたします。ご連絡方法は、お電話・公式LINE・予約システムのいずれかをご利用ください。
■キャンセル料について
- 前日18:00以降のキャンセル・変更…施術料金の50%
- 当日のキャンセル…施術料金の80%
- ご連絡のない無断キャンセル…施術料金の100%
■遅刻について
やむを得ない事情で遅れる場合は、分かり次第ご連絡をお願いいたします。ご連絡なく15分以上遅れた場合は、無断キャンセルとして扱わせていただく場合がございます。また、遅れてご来店された場合は施術内容を一部変更または短縮する可能性がございます。
■免責事項
天候不良や交通機関の遅延、急な体調不良など、やむを得ない事情がある場合は、この限りではございません。その際は無理をなさらず、お早めにご相談ください。
お客様に安心してご利用いただけるよう、皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。
5.美容室がキャンセル料を回収する方法
キャンセル料を設定しても、実際にどのように回収するか分からない方もいらっしゃるかと思います。ここからは、キャンセル料の回収方法について紹介します。
5-1.予約のタイミングでの事前決済を取り入れる
事前決済とは、来店前にクレジットカードなどで支払いを完了させる仕組みです。顧客にとっては、予約から支払いまでをWebサイトやアプリ上で一度に済ませられるため、当日の会計に時間を取られずスムーズにサービスを受けられる点が魅力です。
店舗側にとっても、当日の会計業務が不要となり手間を削減できるほか、無断キャンセルや直前キャンセルによる損失を未然に防げるというメリットがあります。事前に代金を受け取っていれば、準備にかかった人件費や材料費が無駄になるリスクを軽減でき、「支払いを済ませたから必ず行こう」と顧客心理的にキャンセルの抑止効果にもつながります。予約時に決済を組み込むことは、顧客の責任感を高めると同時に店舗運営の安定性を向上するのに有効な方法です。
5-2.次回来店時に支払ってもらう
キャンセル料の回収方法として比較的取り入れやすいのが「次回来店時に支払ってもらう」方法です。事前決済のようにシステム導入の手間がなく、回収時に手数料も発生しないことがメリットです。また、常連の顧客に対しては心理的なハードルも低く、柔軟に対応しやすい方法です。
一方で、次回の来店がいつになるか分からない場合は回収が長期化し、最悪の場合は支払いが果たされないリスクもあります。キャンセル料を請求されたことを不快に思われ、失客につながる可能性も否定できません。次回来店時にキャンセル料を支払ってもらう場合は、顧客との信頼関係を前提とし、請求理由を丁寧に説明することを心がけましょう。
5-3.キャンセル料回収サービスを利用する
キャンセル料回収サービスとは、専門の代行会社が美容室に代わって督促や回収を行ってくれるサービスです。キャンセル料の請求や回収は、スタッフにとって負担になりやすい業務です。連絡しても反応がなかったり、支払いを拒まれたりするケースも少なくありません。そこで、キャンセル料回収サービスを利用すれば、スムーズな交渉と手続きを実現できるのがメリットです。
ただし、利用にはサービス料や手数料が発生するため、導入コストとのバランスを考慮する必要があります。また、キャンセルポリシーを明確に定めていることも前提となります。回収リスクを減らし効率的に対応したい店舗には、キャンセル料回収サービスは選択肢の1つとなります。
5-4.法的措置を取る
顧客から支払われず、連絡や請求に応じてもらえない場合は、最終手段として法的措置を検討する方法もあります。まずは予約サイトの登録情報から住所を確認し、内容証明郵便でキャンセル料請求の通知を送付しましょう。相手に法的効力を意識させることで、支払いに応じる可能性があります。
それでも応じない場合には訴訟を起こすのも1つの手です。ただし、裁判に進むと費用や時間の負担が大きく、請求額に対して弁護士費用が高額になることもあります。そのため、法的措置は最終段階の対応として位置づけ、費用対効果を十分に考慮し、慎重に判断しましょう。
6.無断キャンセルのリスクを減らすために美容室ができる対策方法
無断キャンセルを防ぐには、事前決済やリマインド連絡など、日頃からの工夫が欠かせません。事前決済機能付きの予約システムの導入も一案です。ここからは、美容室が実践できる無断キャンセルを減らす対策方法を紹介します。
6-1.予約の変更やキャンセルを連絡しやすくする
無断キャンセルを防ぐには、美容室向け予約システムなどを取り入れて顧客が気軽に連絡できる環境を整える必要があります。美容室に電話がつながらなかったためにキャンセル連絡ができず、無断キャンセルになってしまうケースは少なくありません。
Web予約やLINE予約が可能な予約管理システムを導入すれば、24時間いつでも顧客の都合に合わせて変更やキャンセルを受け付けられます。また、ホームページにお問い合わせフォームを設けたり、電話の転送や録音機能を活用したりするなど、複数の連絡手段を確保することでも無連絡のキャンセルを防ぐことができます。
6-2.リマインドメールを送る
「予約を入れたいたことをうっかり忘れていた」ために、無断キャンセルに至るケースも少なくありません。予約日の3日前から前日にかけてリマインドメールを送信することで、顧客に予定の再確認を促し、予約忘れを促すことで、予約忘れの防止につながります。
メールでのリマインド通知に加えて、前日もしくは当日に電話で直接伝えると、より着実に顧客の注意を促せます。リマインドの際には予約日時や予約メニューのほか、「当日キャンセルや無断キャンセルはキャンセル料が発生します」と伝えておくと抑止効果が高まります。新規の顧客には、店舗の地図や目印を添えれば、道に迷った結果の無断キャンセルも防げます。
6-3.無断キャンセル保証のあるサービスを利用する
無断キャンセルによる損失を減らしたいときは、キャンセル料を回収できなくても一定額を補償してくれる保証付きのサービスを利用する方法もあります。中には、キャンセル料を代行回収するサービスもあるため、スタッフの手間を軽減しながら請求業務をスムーズに進められます。
利用にあたっては手数料や利用料が発生しますが、自力で請求するよりも回収率が高くなる可能性があります。度重なる無断キャンセルに悩まされている場合は、費用対効果を踏まえて無断キャンセル保証サービスやキャンセル料回収代行サービスの利用を検討しましょう。
6-4.事前決済機能付きの予約システムを利用する
無断キャンセルを根本から減らすには、予約と同時に支払いを完了させる事前決済機能付きの予約システムが効果的です。顧客が予約時にクレジットカードやQRコード決済などで支払いを済ませていれば、当日に無断キャンセルがあってもキャンセル料を自動的に回収できます。
店舗側は未回収リスクを減らせるだけでなく、当日の会計業務が不要になるため、スタッフの負担も軽減できます。導入にあたっては、顧客がよく利用する決済手段に対応した予約システムを選びましょう。キャンセルによる損失を防ぎつつ、顧客体験をスムーズにする事前決済は、美容室にとって強力な対策の1つとなります。
まとめ
美容室にとって無断キャンセルは、売上だけでなくリソースも無駄にする重大な損失になります。無断キャンセルを防ぎつつキャンセル料金を請求するには、誰が見ても認知・理解できるキャンセル規定が必須です。より効果的に無断キャンセルを減らしたい場合は、事前決済機能付きの予約システムの導入がおすすめです。
予約と同時に支払いを完了させることで顧客の責任感を強める効果が期待でき、万が一キャンセルが発生してもキャンセル料を回収できます。予約管理システム「リザエン」では、クレジットカード決済やキャッシュレス決済などで事前決済が可能です。抑止力のある予約システムを導入したい方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
登録無料! メルマガ登録はこちら
予約管理システムの活用事例や
ウェブセミナーなどの情報をお届けします。
閉じる
個人情報の取り扱いについて
<個人情報取扱事業者の名称、住所、代表者>
鈴与シンワート株式会社(以下「弊社」といいます。)
東京都港区芝四丁目1番23号
代表取締役 社長執行役員 德田 康行
<個人情報保護管理者>
職 名:総務・人事部長
連絡先:下記「個人情報に関する問合せ窓口」をご覧ください。
<個人情報の利用目的>
ご入力いただいた個人情報は、お問い合せいただいた内容(資料送付、見積依頼、商談希望等を含む)への適切な対応のために利用いたします。
<個人情報の第三者提供について>
ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。
<個人情報の取扱いの委託について>
上記利用目的の範囲内で業務を行うため、取得した個人情報の取扱いを委託先企業へ委託する場合があります。
委託する場合には、当社の委託先選定基準に基づき選定し、委託先企業に対して適切な管理・監督を行います。
<開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について>
ご本人からの求めにより、弊社が保有する開示対象個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に対応させていただきます。
開示等に対応する窓口は、以下の「個人情報に関する問合せ窓口」をご覧下さい。
<個人情報のご提供の任意性>
お客様の個人情報のご提供につきましては任意ですが、必要な情報がご提供いただけない場合には、お問い合わせに対応できないことがあります。
<本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得>
「クッキーポリシー」に基づいて、クッキーを利用しています。なお、クッキーで取得した情報はサービス向上およびお客様により適したサービスを提供するために利用します。詳細は、弊社ホームページの「クッキーポリシー」 をご覧下さい。
<個人情報の安全管理措置について>
取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。お問い合せへの回答後、個人情報は弊社において責任を持って、適切に廃棄します。
<個人情報保護方針等>
個人情報保護方針および弊社の個人情報の取扱いに関する詳細は、弊社ホームページの「プライバシーポリシー」 をご覧下さい。
<個人情報に関する問合せ窓口>
総務・人事部 コンプライアンス・プライバシー担当
所 在 地:〒108-0014 東京都港区芝4-1-23 三田NNビル22階
電話番号:03-5440-2800
FAX番号 :03-5440-2827
受付時間:平日10時~17時(祝日、年末年始、弊社指定休日を除く)



