公開日: 2021.11.08 更新日: 2025.09.26
PHPによる予約システムの作り方|オープンソースを使う注意点も

技術が発展し、一昔前と比べてスマホやパソコンの性能も格段に向上した近年、「インターネットは何よりも便利なツール」という時代になりました。そして、店舗への集客がカギとなる業界でも、インターネットを活用した集客が重要視されています。
中でも、多くのお客様がサイト・アプリ上で気軽に予約でき、店舗側も効率的に予約管理のできる予約システム作りは欠かせません。予約システムにはあらゆる作成方法がありますが、最もシンプルでおすすめなのが「PHPによる予約システム」です。
そこで今回は、そもそもPHPとは何か・PHPで予約システムを作るメリット・PHPを使った予約システムの作り方を解説します。
1.PHPとは?オープンソースの意味も解説
PHPとは、サーバサイドで動作できるオープンソースソフトウェアのスクリプト言語(プログラム言語)です。正式名称は「Hypertext Preprocessor」で、HTMLに記述するだけでプログラムを書き込む・実行することができます。他プログラミング言語よりもシンプルかつ簡単なことから、世界的にも高いシェア率を誇っているだけでなく、プログラミング初心者にもおすすめです。
また、オープンソースソフトウェアとは、作成者により無償で公開された「利用はもちろん、改造・改変や再配布が可能なソフトウェア」を指します。「Open Source Software」の頭文字を取って「OSS」と表記されることも一般的です。PHPは、オープンソースソフトウェアが導入されることにより、法人・個人や営利・非営利を問わず気軽に活用できます。
PHPを使うことで、HTMLソースコードを生成したり、さまざまなデータベースと連携したホームページを作成できたり、HTMLフォームでユーザーが送信した情報を受け取ったりすることが可能です。
2.PHPで予約システムを作るメリット
データベースの連携やクライアントから送信された情報の受け取りが可能なPHPは、予約システムの作成に適切と言えます。以下は、PHPやMySQLといったオープンソースで予約システムを作るメリットです。
〇基本的にライセンス料をかけずに開発できる
前述の通り、PHPやMySQLは無償配布されているオープンソースとなっています。利用時にはいくつかのルールが定められているものの、基本的にはライセンス料をかけずに導入することが可能です。一般的な予約システムと比較しても、大きなコスト削減が期待できるでしょう。
〇自由にカスタマイズできる
PHPやMySQLは自由に改造・改変することが可能なため、配布された形のまま使用することはもちろん、用途やニーズにあわせて柔軟にカスタマイズすることも可能です。通常のソフトウェアやツールの場合は開発者に対してカスタマイズの依頼をしなければなりませんが、オープンソースの場合自分で迅速に変更できる点は大きな魅力と言えるでしょう。
〇高い安定性が期待できる
PHPやMySQLといったオープンソースは、特定の企業が提供しているものではないため、開発元の倒産などによってソフトウェアが閉鎖され使用できなくなるというリスクがありません。一度配布されたオープンソースは今後も使い続けることが可能なため、高い安定性が期待できます。
3.PHPを使った予約システムの3つの作り方
PHPを使った予約システムの作り方には、以下の3つが存在します。
- スクラッチ開発
- パッケージ開発
- WordPressを使った開発
作り方によってコストや必要な技術が異なるため、自社が持っている資金・技術・時間・人材などを考慮して、どのような方法を選択すべきかを判断しましょう。
ここからは、PHPを使った予約システムの3つの作り方(スクラッチ開発・パッケージ開発・WordPressを使った開発)について、それぞれ詳しく解説します。
3-1.スクラッチ開発
スクラッチ開発とは、ソフトウェアやシステムをすべてゼロから構築する開発手法です。IT用語における「スクラッチ」は「最初から・ゼロから」という意味で、既存のパッケージやソフトを使用せず、ソースコードを最初から記述して完全オーダーメイドでシステム構築をすることとなります。
なお、スクラッチ開発の中には、ある程度のテンプレートを一部用いて構築するケースも見られます。このことから、テンプレートを一切用いずに完全構築するスクラッチ開発は「フルスクラッチ開発」と区別されることもあります。
3-2.パッケージ開発
パッケージ開発とは、既存のソフトウェアやシステムを用いて構築する開発手法です。要するにゼロから開発する以外の方法であり、フレームワークや市販パッケージを用いて開発するケースが一般的と言えます。有名なフレームワークには「Laravel」や「CakePHP」などが挙げられます。
パッケージ開発による予約システムの作成には、「短期間でシステム作成・開発ができる」「メンテナンス性が向上する」「セキュリティ性が向上する」といったメリットがあります。ややコストがかかるものの、追加で必要機能をカスタマイズできるパッケージもあり、なるべくスムーズに質の高い予約システムを作成したいという場合におすすめです。
3-3.WordPressを使った開発
今や多くのWebサイトで使用されているWordPressには、予約システムに適したプラグインが提供されています。予約システムに適したプラグインを導入することで、プログラミングやシステムの知識がない方でも簡単に予約システムを構築することが可能です。無料で使えるプラグインも多数あるため、なるべくコストをかけずに予約システムを導入することもできます。
しかし、WordPressで配布されている予約システム専用のプラグインは、あらゆる業種に適用できるプラグインがほとんどです。自社の細かなニーズに満たした予約システムを作ったり、顧客管理情報・ネット決済機能と連携させたりしたいとなれば、少なからずHTMLやプログラミング言語の知識が必要となる可能性があります。
4.オープンソースで予約システムを作る際の注意点
オープンソースで予約システムを作る際は、以下3つの点に注意しましょう。
〇サポート体制が充実しているかチェックする
ライセンス料が不要なPHP・MySQLや、導入コストすらかからないWordPressプラグインはコスト面において魅力的ですが、その分サポート体制が十分ではない可能性があります。たとえ予約システムに問題が生じたとしても、迅速な対応をしてくれなかったり適切なトラブルシューティングをしてくれなかったりするケースも珍しくありません。そのため、サポート体制が充実しているかどうかのチェックは必須です。
〇オープンソースでも一定の制約がある
オープンソースは前述の通り、再配布禁止・改変禁止などのルールがなく無償で自由に利用することができるものの、著作権者(開発者)によって一定の制約が定められている可能性があります。中には商用利用を禁じられているケースもあるため、定められている制約や条項を必ずチェックするようにしましょう。
〇開発期間や多少の開発スキルが必要である
オープンソースは、業種・業態に応じて自由にカスタマイズできる点が魅力ですが、カスタマイズするには少なからず開発のための期間やスキルが必要です。社内にエンジニアやプログラマーなど適応する人材がいなければ問題が生じやすい不完全な予約システムとなったり、完成までに多くの期間を要したりする可能性があります。
充実したサポートを受けたい場合や、社内に開発できるスキルが不十分である場合には、製品化されている予約システムを活用することが最も安心です。製品化されている予約システムの導入を少しでも検討している人は、「リザエン」をぜひチェックしてください。
リザエンは、200以上もの業種に対応した予約システムです。料金プランは、シンプルな機能と利用料金(月額利用料)が特徴的な「ビジネス版」と、細かなカスタマイズが可能な「エンタープライズ版」の2つがあります。予約・顧客管理から決済機能システムまでも対応しているため、あらゆる機能と連携させた質の高い予約システムを構築したいという店舗におすすめと言えるでしょう。
まとめ
PHPを使った予約システムには、スクラッチ開発・パッケージ開発・WordPressのプラグインによる開発などあらゆる細かな方法があるものの、基本的には開発経験の少ないPHP初心者・プログラミング初心者でも構築できるシンプルな開発方法です。
しかし、導入にライセンス料やコストがさほど必要ない分、サポート体制が不十分だったり、一定の制約があったり、開発期間・開発スキルが要したりなどの注意点もあります。
充実したサポートを受けたい場合や、社内に開発できるスキルが不十分である場合は、200以上もの業種に対応した予約システム「リザエン」がおすすめです。業種・業態に応じてカスタマイズ機能も追加できます。リザエンは1ヶ月の無料トライアルも提供しているため、気になる人はまず無料トライアルをお試しください。
登録無料! メルマガ登録はこちら
予約管理システムの活用事例や
ウェブセミナーなどの情報をお届けします。
閉じる
個人情報の取り扱いについて
<個人情報取扱事業者の名称、住所、代表者>
鈴与シンワート株式会社(以下「弊社」といいます。)
東京都港区芝四丁目1番23号
代表取締役 社長執行役員 德田 康行
<個人情報保護管理者>
職 名:総務・人事部長
連絡先:下記「個人情報に関する問合せ窓口」をご覧ください。
<個人情報の利用目的>
ご入力いただいた個人情報は、お問い合せいただいた内容(資料送付、見積依頼、商談希望等を含む)への適切な対応のために利用いたします。
<個人情報の第三者提供について>
ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。
<個人情報の取扱いの委託について>
上記利用目的の範囲内で業務を行うため、取得した個人情報の取扱いを委託先企業へ委託する場合があります。
委託する場合には、当社の委託先選定基準に基づき選定し、委託先企業に対して適切な管理・監督を行います。
<開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について>
ご本人からの求めにより、弊社が保有する開示対象個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に対応させていただきます。
開示等に対応する窓口は、以下の「個人情報に関する問合せ窓口」をご覧下さい。
<個人情報のご提供の任意性>
お客様の個人情報のご提供につきましては任意ですが、必要な情報がご提供いただけない場合には、お問い合わせに対応できないことがあります。
<本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得>
「クッキーポリシー」に基づいて、クッキーを利用しています。なお、クッキーで取得した情報はサービス向上およびお客様により適したサービスを提供するために利用します。詳細は、弊社ホームページの「クッキーポリシー」 をご覧下さい。
<個人情報の安全管理措置について>
取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。お問い合せへの回答後、個人情報は弊社において責任を持って、適切に廃棄します。
<個人情報保護方針等>
個人情報保護方針および弊社の個人情報の取扱いに関する詳細は、弊社ホームページの「プライバシーポリシー」 をご覧下さい。
<個人情報に関する問合せ窓口>
総務・人事部 コンプライアンス・プライバシー担当
所 在 地:〒108-0014 東京都港区芝4-1-23 三田NNビル22階
電話番号:03-5440-2800
FAX番号 :03-5440-2827
受付時間:平日10時~17時(祝日、年末年始、弊社指定休日を除く)
